ご案内するのを忘れてました
2013ビューティーフォーラム in 銀座
平成25年6月30日・・・・
6月30日って あーーた明日じゃない!!!
はい、明日です
『いくつになってもキレイと元気を!』
●素肌美を生かすサキナメイク
①11:00~12:00 ②13:00~14:00
講師はご存知 林 みどり 先生
●夏のワンポイントアドバイス
①10:00~11:00 ②14:00~15:00
●アイメイク化粧品のお試しコーナー
●ネイルコーナー(¥1000)
お待ちしております
ちなみに 私の試食コーナーは・・・・ありません!
どうしても食べたい方は受付で「食べたいっ 食べたいっっ 食べたいの~~~っっっ」とゴネられれば特別にお出しします!∴ゞ(≧ε≦●)ブッ
おっはよ~ございま~~す
Ristorante OLIVEHOUSE 今日も元気に開店で~~す!!
一昨日の女子ランチ会でラウンジにいらっしゃったみなさまにも1口ずつお味見を。
「オリーブさん レシピ教えて~~」と絶賛されました。特にアメリカ人のご主人をもつマーちゃん 「今日ダンナ様に作ってあげたいから早くUpして~~」
マーちゃんお待たせしましたっ 今日はアメリカ人をもうならせる(か?)『チリコンカーン Saqina風』のご紹介
【レシピ】
・穀みのり 100g(5袋)
・ミックスビーンズ 100g
・玉ねぎ 中1個 みじん切り
・にんにく 1かけ みじん切り
・ダイストマト缶 1缶
・チリパウダー 小さじ1/3
・クミンシード 小さじ1/2
・コンソメ顆粒 5g
・塩、こしょう、オリーブ油、トマトケチャップ
1.穀みのりを耐熱容器に入れ水にひたしレンジで3分加熱し、お湯をきっておく。
2.フライパンにオリーブ油大さじ2を熱しにんにくを炒める。香りがたったら玉ねぎを加えて炒める。
3.玉ねぎがしんなりしたら穀みのりを加えて炒める。
4.3にチリパウダー、クミンシードを加えて炒め、香りがたったらミックスビーンズとカットトマト、コンソメ顆粒を加えて煮る。
5.汁気がなくなったらトマトケチャップ大さじ3を加え、塩・こしょうで味を整えて出来上がり
チリコンカーン:チリコンカーン(英:Chili Con Carne)は、代表的なテクス・メクス料理およびアメリカ料理
水に戻したインゲンマメ(あるいは金時豆、赤いんげん豆やピントビーンズなど)を柔らかくなるまで煮て、挽肉、タマネギ、トマト、チリパウダーなどを加えて煮込んだものが最もよく知られている。肉は牛肉であることが多いが、豚肉、鶏肉、シチメンチョウの肉などでも作られる。マサ・アリナ(トウモロコシ粉)やおーとみーるでとろみをつけることが多い
(Wikipediaより)
豆はこちらを使ってます。
戻す手間が省けて楽チン
カットトマトはこちらを使ってます。
紙出来た容器で、手で開けられて捨てるのも可燃ゴミでいいです。
お肉の代わりに穀みのりを使いました。
穀みのりからトロミがつくので小麦粉等は使ってません。
どんどん炒めて、煮るだけだから簡単です。マーちゃん作ってみてね
チリのピリッとしたパンチとクミンのスパイシーさに穀みのりのナッツのような歯ごたえがたまら~~ん に合いそ~~~
特にコロナがいいな~
自分でもナンなのですが、想像以上に美味しかったです
KINぞうさん 最終月曜日13:30に銀座ラウンジにいらっしゃったら食べれますよ~
それでは、ステキな1日を~~
おっはよ~ございま~~す
グルメレポーター オリーブ 今日も元気に突撃で~~す!!
昨日の日曜日 前職場のお友達と久しぶりのおデート
今日はデートランチに行った『SUZU CAFE』のご紹介
SUZU CAFE ginza は、東京2店舗目となるが、渋谷とはまた異なり、多種多用な色・柄・素材を微妙なバランスで組み合わせたインテリアと食とカルチャーを絶妙なバランスでミックス。日本人らしい細部までこだわる繊細さとあたたかなおもてなしを軸に、外国から見た日本というテーマで日本らしい食材を思いもしなかった角度から表現する。今までの銀座には無かった五感を刺激する至福のカフェをどうぞ。(HPより)
女子が喜びそうな店内
すべての席が違うデザイン 何度行っても違う席に座れば初めて来た感覚になるかも
私たちの席は革張りのフッカフカのソファー セレブ゙気分
いただいたのは
SHUKAKUSAI LUNCH(収穫祭ランチ)
スープ、ブルスケッタ、有機野菜や珍しいお野菜はグリルやボイルしたバーニャカウダスタイルで、
葉ものは手作りのビネグレットで。
自家製パンはおかわり自由・・・でもおしゃべりに夢中でおかわりナシ
えーーーっ これだけ って聞こえてきそう はい、実は私小食なんです
夕方おなかがペコペコでフラフラだったのはここだけの話です
たまにはこんなヘルシーランチもいいかもね
ヘルシーに決めたので 昼ナシです
ウソでしょ~~ って言ってるのは誰ですか!? 私もやればできる子なんです
でも次はとパスタかな
場所は中央通、英国屋の向側です、ラウンジから徒歩4~5分です。
それでは、ステキな1日を~~
おっはよ〜ございま〜〜す
Patisserie OLIVEHOUSE 今日も元気に開店で〜〜す!!
久しぶりの梅雨の晴れ間 朝から青空が眩しい東京地方です。
こんな爽やかな日の話題はコレでしょう!!
今年もやります ゴーヤ普及協会関東支部東京代表オリーブがお届けするゴーヤレシピ2013
オリーブさん 今年はゴーヤでてこないなぁ・・・と思ってたソコのアナタ お待たせしました(誰も待ってません
)
今日は2013ゴーヤレシピ第1弾『ゴーヤのケーク・サレ』のご紹介
【レシピ】
・薄力粉 100g
・卵 2個
・牛乳 50cc
・サラダ油 50cc
・ベーキングパウダー 小さじ1
・パルメザンチーズ 大さじ2
・プロセスチーズ 60g 5mm角にカット
・厚切りベーコン 80g 5mm角にカット
・ゴーヤ 1/3本 1cm角にカット
・パプリカ 1/4個 1cm角にカット
・塩麹、こしょう
どこがゴーヤだねん
先日のクグロフ型がつかいたくって 5月8日 ゴーヤの日にUpするつもりでしたがまだ調子が悪くて・・・かなり遅くなっちゃった
おわかりのように 今年もくだらないレシピになると思いますが、どうぞよろしくお付き合いお願いいたします(๑≧౪≦)ペコリ
それでは、ステキな1日を
おっはよ~ございま~~す
Risorante OLIVEHOUSE 今日も元気に開店で~~す!!
あなたは~~ 覚えているぅかしら~~?
私がぁ~ 葉加瀬 小太郎とぉ~ 呼ばれていた~ことをぉ~~
はい、葉加瀬小太郎です!!
先日のアレルギーでムーンフェイスになって、、むくみが引かず顔がパンパンです。(もともとです!!)、そして美容院に行けず髪がグルングルンになって 葉加瀬小太郎になってしまいました
体もむくんでいるような・・・(←単に太ってるだけ!?)
ヤバイ~~ これはむくみ解消しなっくちゃ!!ということでまたまた始まります 脱葉加瀬大作戦!!(←大げさ)
今日は脱葉加瀬大作戦第1弾『胡瓜と豚のピリ辛旨炒め』のご紹介
【レシピ】
・豚小間切れ 200g
・きゅうり 2本
・パプリカ 1/2個
・にんにく、しょうが 各1かけ みじん切り
・たかのつめ 1本 種を取って小口切り
・塩、こしょう、片栗粉、ゴマ油、酒
<合せ調味料>
・オイスターソース 大さじ1
・酒 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1/2
・砂糖 小さじ1/2
・鶏ガラスープ 小さじ1/2
1.豚肉に塩・胡椒少々、酒・ゴマ油各小さじ1をよく揉み込み下味をつける。
2.きゅうりは半分に切り、縦に4つに切る 。 パプリカは縦に細切りにする。
3.フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、1の豚肉に片栗粉大さじ1を塗して炒める。
4.肉の色が変わったらきゅうりを加えて炒め、きゅうりに少し焼き色がついたらパプリカも加え、合せ調味料を加え 味がなじんだら出来上がり
きゅうり:きゅうりは、主成分の90%以上が水分だが、ビタミンA・B群・Cや、カルシウム・カリウム・鉄などのミネラル、食物繊維をバランス良く含んでいる。ビタミンA(β-カロチン)は、活性酸素の働きを抑制する作用があり、ガンを防ぐ効果がある。
ビタミンCは、肌や皮膚の老化を防ぎ美容に役立つ栄養素である。またきゅうりには、カリウムが豊富に含まれており、むくみを改善する効果や利尿を促す作用、体内に蓄積されたナトリウム(塩分)の排泄を促し高血圧を予防する働きもある。
さらにきゅうりの青臭さの成分である『ピラジン』は、血栓を予防し、脳梗塞・心筋梗塞などに効果があると言われている。ほかにもきゅうりには、身体にこもった熱を取り除く作用や、アルコール代謝を促す働きがあり、夏バテ予防・二日酔いに摂りたい食材の一つでもある。
・・・・二日酔いだからじゃないよ
それでは、ステキな1日を~~
おっはよ~ございま~~す
Ristorante OLIVEHOUSE 今日も元気に開店~で~す!!
ねぇ ねぇ ↑ 見て!見て!! OLIVEHOUSE 緑になってるでしょ!!
去年スマホ対応になったあたりから文字の装飾ができなくなってたんです。
サポートスタッフ様に調べてもらって 昨日「できるようになりましたよ~」ってメールをいただいて試してみたら 出来た!
サポートスタッフ様 ありがとうございますm(__)m
リンクはどうかな? ←出来た
本当にお手数おかけしました
機能が復活したお祝いに(←こじつけ)今日は『変わり肉豆腐 トマト味』のご紹介
【レシピ】
・しゃぶしゃぶ用豚バラ肉 300g
・玉ねぎ 中2個 くし型に切る
・木綿豆腐 1丁
・トマト 大1個 ざく切りにする
・砂糖、しょうゆ、みりん、酒、出汁
1.ふつうに 肉豆腐を作る。
2.味をつけて(みなさまのご家庭の味付けでね)トマトの半量を加えて煮込む。
3.仕上げに残りのトマトを加え、トマトが温まったら出来上がり
ポイント:トマトの水分が加わるので 少し濃い目の味付けを!
意外かもしれませんが アリっ!! 旨~~い!!!
トマトには、グルタミン酸とアスパラギン酸といううま味成分が豊富に含まれているので深い味わいです。
トマトの酸味が効いた爽やかな肉豆腐ができました~~
それでは、ステキな1日を~~