みなさま あけましておめでとうございます!!(松の内過ぎてごめんなさい!)
萬疋屋店長環七萬作です!!
今年も OLIVEHOUSE同様 萬疋屋もどうぞよろしくお願いいたします。
今年初めての萬疋屋はお正月らしく和で攻めてみました!!
『初春の慶び』
開店以来リクエストしてたものをやっと作ってもらいました!!
でも お茶目なオリーブさん フォーチュンクッキーのように当りとハズレを入れてます!!
おいしくて私飛び跳ねてしまいました!!
詳しくは萬疋屋社長兼企画部商品開発課課長兼製作部製菓課課長オリーブさんの明日のブログで!
乞うご期待!!お楽しみに〜〜!!
おっはよ〜ございま〜〜す
Ristorante OLIVEHOUSE 今日も元気に開店で〜〜す!!
お節に飽きたら食べたくなるもの、みなさまは何ですか
No.1 カレー、No.2 餃子、No.3ハンバーグ!!という統計があるかどうか知りませんが 今日は『美人餃子』のご紹介
(すいません、、、焼きを失敗してしまいました)
【レシピ】
・強力粉 200g
・穀美人 3包
・熱湯 140g
・打ち粉(強力粉)
・具 いつも作られる材料で
1.ふるった強力粉と穀美人をボールに入れ、熱湯をゆっくり注ぎ入れ、木べらでざっくり混ぜ合わせたら、手でこねていきます。手の平で生地を押し、ひとかたまりにする要領でこねましょう。固さの目安は耳たぶくらい。
2.こねた生地はまるめて、ぬれぶきんをかけて20分ほど熟成させます。熟成してるあいだに餡をつくります。
3.ねかせた生地を棒状にのばし、まずは3等分にします。次に、それぞれの生地を均一の太さ(3cmくらい)の棒状に転がしてのばし、8等分に切り分け、24等分に切り分けます。
4.まな板に打ち粉をふり、生地の切り口を上にして手の平で軽く押し、円形に広げます。次に麺棒を使って、直径7〜9cm程度に薄くのばします。
私は焼き餃子は薄い皮が好きなのでなるべく薄く伸ばしたつもりが。。。イビツです!! 修行がまだまだ足りません!!
実はワタクシ 餃子の皮の修行に北京に行ったコトがあるんです!!(どんだけ餃子好き!!) その話はまた!!
5.あとはいつものように包んで
焼けばできあがり
でも、やはりこの手作り皮は 水餃子のほうがおいしいです!! 次回は水餃子でリベンジです
それでは、ステキな日曜日を〜〜
おっはよ〜ございま〜〜す
Ristorante OLIVEHOUSE 今日も元気に開店で〜〜す!!
今年も OLIVEHOUSE よろしくお願いします
昨日は人日の節句、七草粥を食べる日ですね!! 今年は穀みのりのお粥を作られたご家庭もおおいのでは?? という訳で『みのりの一草粥』のご紹介
【レシピ】 (レシピというほどのものでもありませんが)
・米 1/4合
・穀みのり 1袋(米と合わせて1/2合)
・サラダ油 大さじ1
・チキンスープ 5カップ
・青梗菜 1/2株
1.フライパンにサラダ油を熱し、米を炒める。
(米にサラダ油の膜をつける程度で)
2.沸騰したスープの中に1を入れ、なべ底に張り付かないように1回よく混ぜる。
3.ふたはせず、米がかすかに踊る程度の火加減で米が崩れるまで炊き、青梗菜のザク切りを入れ塩で味を調える。

![[クローバー]](https://olivehouse.fuyosaqina-blog.jp/wp-content/plugins/ktai-style/pics/SA/clover.gif)

![[豚]](https://olivehouse.fuyosaqina-blog.jp/wp-content/plugins/ktai-style/pics/SA/pig.gif)





![[パー]](https://olivehouse.fuyosaqina-blog.jp/wp-content/plugins/ktai-style/pics/SA/paper.gif)
SAQINAちゃん、スタッフのみなさん 明けましておめでとうございます
SAQINAちゃんはお仕事早々虫歯だったんですね一年の厄があったって事で今年はこの後、健康に過ごせますよ
どうぞお大事になさってくださいませ
私のお仕事は元旦はちょっとバタバタしたので2日はゆっくり、3日からは 普段とあまり変わらない生活でした
その中でも去年と変わったのは、みのり・美人のレシピを考えてた事かな〜
ブログに関してはブログをやる方が増えたなぁって思いました。去年のお正月の倍は投稿されたんじゃないですか
益々盛り上がる事でしょうね 私もみなさまとの交流が楽しく、生活の1部となってます
今年もお世話になります、よろしくお願いします