おっはよ〜ございま〜〜す
Patisserie OLIVEHOUSE 今日も元気に開店で〜〜す!!
地方巡業に出ていた萬作さん、よくがんばったのでご放屁…もとい ご褒美に萬作さんのお好きなホクホク系でこんなん作ってみました〜〜
今日は『美人なかぼちゃのパウンドケーキ』のご紹介(別名『イテッ イテテ〜〜ヨ〜♪』)
【レシピ】
・薄力粉 100g
・ベーキングパウダー 小さじ1/2
・穀美人 3包
・無塩バター 100g
・卵 2個
・砂糖 70g
・生クリーム 大さじ3
・かぼちゃ 100g
・はちみつ 大さじ1
・アーモンドスライス、粉糖
1.かぼちゃは1.5cm角の賽の目状にカットし、レンジで2分加熱してはちみつをまぶす。
2.室温に戻し柔らかくしたバターに砂糖を加えホイッパーでよく混ぜる。
3.2に溶きほぐした卵を5〜6回に分けてよく混ぜる。
注)少しずつ混ぜてくださいね〜!じゃないと分離します
4.3に生クリームを混ぜ、さらにふるった薄力粉・BP・穀美人、かぼちゃを加えざっくり混ぜ合わせる。
5.型に入れて2〜3度空気を抜き、アーモンドスライスを表面に並べて、180度のオーブンで45分〜60分焼いて出来上がり
仕上げに粉糖でお化粧してくださいね!!
連日「こむらがえり解消レシピ」を研究開発してるのに昨晩激痛に襲われました
筋肉が収縮し変形してました。今日は歩くたびに痛かとです
ひきつるおいしさ 『イテッ イテテ〜〜ヨ〜♪』なんてふざけたネーミングを考えて引き寄せてしまったようです
「のう 越後屋 かぼちゃが穀美人とやら奇妙な薬で一段と旨うなったそうじゃのう
」
「さすが お代官様 お耳が早い
」
「旨いもの、美しいものに対しては目がないのじゃ!
ひとつこの屋敷に呼べぬか」
「そうはさせぬ」
「誰じゃ」
どぉこの〜 だぁれかはぁ〜 知らないけれどぉ〜〜
だぁれもがぁ〜 みぃんなぁ〜 知っているぅぅ〜〜
環七萬作のオジサンはぁ〜 正義の味方よぉ〜 良い人よ〜〜
はやてのよぉうに〜現れてぇ〜
はやてのよぉうに去っていくぅ〜〜
環七萬作はぁ〜 だぁれでしょう〜〜
環七萬作はぁ〜〜誰でしょぉ〜〜
「私がいない隙を狙って世間を騒がしている悪代官とはお前か オリーブ社長もお前のためにストーリーを考えレシピを考えてる始末
!
天に代わって私が成敗してやる んーーーーっ」
ブッ
「うっ」
バタッ(かぼちゃの食物繊維に加え穀美人で更にパワーUpした強烈な香りが萬作の武器である)
こうして悪は滅びるのであった
完
それでは、ステキな1日を〜〜
おっはよ〜ございま〜〜す
Ristorante OLIVEHOUSE 今日も元気に開店です!!
今日は昨日のイマイチなベーグルを使って「こむらがえり解消レシピ」第3弾『こむらがえり解消サンド』のご紹介
BAGEL&BAGELに売り込もうかと考えております!∴ゞ(≧ε≦●)ブッ(買ってくれません)
ちなみにサラダ菜はオリーブ家自家栽培です!
「ほう 粗食じゃと思っておったが、なかなか旨そうになってきたわ」
「いや、なかなかどうして」
「脂が乗り切った色艶じゃのう」
「お代官様も お好きですな」
「お主もそうであろう!」
「ふふふ…さようでございます もちもち肌を嫌いなものなどいますまい」
と、2人に言わせるほどのモチモチベーグルです!
それでは、ステキな1日を〜〜
おっはよ〜ございま〜〜す
Bakery OLIVEHOUSE 今日も元気に開店で〜〜す!!
「こむらがえり」で悩めるみなさ〜〜ん 今日は「こむらがえり解消レシピ」第2弾『パンフキンベーグル』のご紹介
【レシピ】
・強力粉 280g
・かぼちゃ 100g
・ドライイースト 小さじ1
・塩 小さじ1
・はちみつ 大さじ2
・ぬるま湯 150ml
中も真っ黄 黄〜〜〜っ
かぼちゃをレンジでチンシマッシュしたものを練り込みましたがかぼちゃの水分を考えておらずイマイチ不満足なベーグルです!再度レシピ考えます
かぼちゃ:かぼちゃは緑黄色野菜に分類され、ビタミンE、β(ベータ)−カロチンが豊富に含まれることは有名である。
ビタミンEは「老化防止のビタミン」、「若返りのビタミン」と呼ばれ、しみやしわをできにくくする働きがある。このほか、のぼせ、肩こり、腰痛などの更年期の諸症状を和らげたり、血行不良による冷えを解消する作用もある。
β−カロチンは、ビタミンEと協調し、細胞の老化、がん化を防ぐ働きがある。また、皮膚・粘膜・目の網膜を健康に保つ作用のほか、風邪の予防、つまり免疫力を強化し細菌やウイルスから身体を守る働きがある。
さらにかぼちゃには、便秘を改善し大腸がん・糖尿病の予防効果がある食物繊維、体内に蓄積されたナトリウム(塩分)を排泄し、高血圧を防ぐ働きがあるカリウム、またマグネシウム、ビタミンB群・Cもバランス良く含んでいる
「かぼちゃとやら またゴツゴツとした不細工なヤツじゃが なかなか働き者のようじゃのう」
「さすが お代官様! 目のつけどころが違いますな」
「ホレ あれじゃ 毎日馳走ばかし食っておると、たまには粗食を食うてみたくなるじゃろう
!!
わはははっ」
「さようでございますのぅ
ふふふっ」
不細工ラディッシュには目もくれない代官であったが、今回はどんな悪事を企んでいるのか……
続く
それでは、ステキな1日を〜〜
おっはよ〜ございま〜〜す
Ristorante OLIVEHOUSE 今日も元気に開店で〜〜す!!
夏の終わりになると多発する「こむらがえり」、こむらがえりお悩みの、そんなあなたにお届けするこむらがえり対策レシピVol.1『まるごと大豆バーグ』のご紹介
【レシピ】
・豚ひき肉 250g
・水煮大豆 120g
・タマネギ 1/2個
・卵 1個
・塩、胡椒
1.大豆とタマネギをFPにかけ粗めのみじん切りくらいにする。
2.1に豚ひき肉、卵、塩小さじ1/3、胡椒少々を加えよく混ぜて形を整えて焼き上げる
カルシウム:大豆製品
マグネシウム:大豆製品
ビタミンB1:ぶた肉
大豆製品ではなく大豆をまるごとそのみ使いました〜〜
女子力低下気味の私に嬉しいイソフラボンもしっかり摂れます
付け合わせはピーマンではありません
ベリートマトですがピーマンに見えるのは私だけ?∴ゞ(≧ε≦●)ブッ
それでは、ステキな1日を〜〜
最近 ドラちゃんやメルモさんが『こむらがえり』によくなるというので調べてみました。
ふくらはぎや足の裏の筋肉が突然けいれんを起こし、強い痛みを伴う「こむら返り」。夜寝ているとき、ふと足を伸ばしかけた途端に激痛が走って、あまりの痛さにベッドの上でかたまってしまった経験のある人も少なくないだろう。
こむら返りは、このように就寝中に足を伸ばしたときや、普段運動不足の人が十分に準備運動をしないままスポーツをしたとき、冷たいプールで水泳をしたとき――などに起こりやすい。また、糖尿病や肝疾患のある人、高齢者や妊婦などにも起きやすいことが知られている。
実は、こむら返りでは、ある筋肉だけが強く収縮し続ける“異常収縮”の状態になっている。こむら返りの「こむら」とは「ふくらはぎ」のことをいうが、太ももや腹部、足の裏など、ほかの筋肉にもこむら返りは起こり得る。では、なぜこのような筋肉の異常収縮が、健康な人にも突然起きるのだろうか?
通常、人の体の細胞内にはカリウムイオンが、また血液中にはナトリウムイオンが多く含まれているが、筋肉が収縮するときには脱分極が起きて、カリウムイオンとナトリウムイオンはそれぞれ細胞外、細胞内へと移動する。しかし、血液中の水分が不足していたり、電解質のアンバランスがあったりすると、この移動がうまくいかず、筋肉の収縮が正常にできなくなるのだという。
実際、スポーツなどで多量の汗をかいたとき、妊娠中でカルシウムやマグネシウム不足が続いているとき、下痢による脱水が起きているときなどは、電解質のバランスが崩れ、神経や筋肉は興奮しやすくなる。また、下腿静脈のうっ血やふくらはぎの腓腹(ひふく)筋の過労が原因で、こむら返りが起こることもある。糖尿病や腎不全、肝硬変のある人では、やはり代謝の異常が原因であると考えられている。
特に、汗と一緒にカリウムなどのミネラル分も失いやすい夏場は要注意だ。夏に低カリウム血症の状態に陥ったまま、秋になって「夏ばてしてしまった」「疲れやすい」「元気がでない」「こむら返りがよく起きる」などの症状を訴える人も少なくない。
カルシウムは、乳製品・小魚・大豆製品・海藻・緑黄色野菜などに多く含まれています。マグネシウムは、大豆製品・魚介類・海藻・ナッツ類に多く含まれている。
マグネシウムを有効に摂るにはクエン酸やホウ酸を一緒に摂ると良い。
そして代謝Upも必要。代謝UpにはビタミンB1!
以上を踏まえて、こむらがえし解消レシピをお贈りします。
おっはよ〜ございま〜〜す
Ristorante OLIVEHOUSE 今日も元気に開店で〜〜す!!
はと麦には、体内から余分な水分を排出する作用があるそうです!はと麦…はと麦と言えば「穀みのり」
今日は穀みのりを使った最強脱葉加瀬レシピ『みのりの鶏つくね』のご紹介
【レシピ】
・鶏胸肉 1枚 ざく切り
・木綿豆腐 1/2丁 キッチンペーパーに包んで水気をきる
・長ネギ 1本 1cmにブツ切り
・卵 1個
・穀みのり 2袋
・塩、胡椒、片栗粉
・きゅうり 1本
・寿司酢 大さじ2
1.穀みのりは耐熱容器に入れ水を加えてレンジで3分加熱し水気をきっておく。
2.鶏肉、豆腐、長ネギ、卵をFPで撹拌する。
3.2に穀みのり、塩小さじ1/3、胡椒少々、片栗粉大さじ2を加えて混ぜ合わせる。
4.フライパンにサラダ油大さじ1/2を熱し、小判形にまとめたタネを焼いて出来上がり
すりおろして水気をきったきゅうりに寿司酢を加えてたタレを添えてどうぞ
カリウム豊富なきゅうりに酢のクエン酸で最強脱葉加瀬力レシピです
それでは、ステキな1日を〜〜
おっはよ〜ございま〜〜す
Ristorante OLIVEHOUSE 今日も元気に開店で〜〜す!!
毎日暑いですが、今年は節電のため「グリーンカーテン」流行ってますね
ゴーヤ普及協会関東支部東京代表のワタクシ、ゴーヤの普及活動をコツコツ続けてきましたが、苦戦18年!やっと苦労が報われました
(大袈裟です
)
ゴーヤを制するものは、この夏を制す!!
∴ゞ(≧ε≦●)ブッ
全国780万のゴーヤファンのみなさま〜〜 お待たせしました〜 2011ゴーヤレシピ第8弾『ゴーヤの白和え』のご紹介
【レシピ】
・ゴーヤ 1本
・木綿豆腐 1丁
・味噌 大さじ1……だったかな!?覚えちょりません!∴ゞ(≧ε≦●)ブッ
・砂糖 小さじ2…上に同じ
・塩 小さじ1/3…上に同じ
・すりゴマ 大さじ2
・穀美人 1包
1.ゴーヤは縦半分に切り、種とワタを取り除きスライサーでスライスして、塩もみし水にさらし水気を絞る。(←この下拵えいっぱい出てくらから今後「スライサー処理」とします)
2.豆腐をキッチンペーパーに包んで水気をきる。
3.豆腐を手でグチャグチャに潰して調味料と混ぜて、1のゴーヤに和えて出来上がり
ウチには擂り鉢がありません、擂り鉢いらずの簡単白和え
ちょっと苦い大人の白和えです
キーーーンと冷えた
とどうぞ
って結局ソコかい!!∴ゞ(≧ε≦●)ブッ
それでは、ステキな1日を〜〜
真っ赤にもぉえたぁ〜〜 太陽ぅ
だぁっからぁ〜〜〜
と口ずさみたくなる猛暑続きの東京です
おっはよ〜ございま〜〜す
Ristorante OLIVEHOUSE 今日も元気に開店で〜〜す!!
おぅ!おぅ!!おぅ!!!こう暑いとでも飲まなきゃやってられねぇ〜や
てやんでぇ
(←誰?
)と言われた訳じゃありませんが(ハイ、自分が飲みたかっただけです
) 今日はすごダレ2号でビールが進む小ツマミ『マグロのすごダレあえ』のご紹介
【レシピ】
・マグロ(刺身やブツ) 食べたいだけ
・すごダレ2号 マグロの量による
・タマネギ 小1個
・ゴーヤ 1/2本
スライスして塩もみしたタマネギとゴーヤの上にすごダレ2号で和えたマグロをのっけるだけ
マグロ:マグロの赤身にはタンパク質が豊富で、栄養素が集中している。さらにマグロの血合い部分にはコレステロールの代謝促進や肝臓強化に優れた効果を発揮することで話題のタウリン、血行をよくする作用があり、美肌作り肩こり・腰痛に効果があるビタミンE、貧血の予防に効果的に作用する鉄が多く含まれてい る
へぇ〜〜〜 ナニかい マグロにはそんな栄養価があるんかい
たまげたぜっ
そりゃぁ 毎日食わねぇー訳にはいかねぇなっ
(だから誰キャラ?)
新キャラ登場オリーブ劇場……果たしてこのキャラはいったい誰でしょうか∴ゞ(≧ε≦●)ブッ
新人俳優募集中
それでは、ステキな1日を〜〜
おっはよ〜ございま〜〜す
Ristorante OLIVEHOUSE 今日も元気に開店で〜〜す!!
みーこさん、メルモさんを始めとする全国のムクミでお悩みのみなさん 葉加瀬小太郎です
髪を切ったおかげでUpのMマネジャーから葉加瀬太郎と言われる事はなくなりましたが朝起きると、手足の指
でムクミを実感する今日この頃です
。
ムクミの原因はわかってます!水分の摂りすぎ!
でも、飲みたいんだもーーーん
それなら出しちゃいましょうって事で『脱葉加瀬レシピ』を再開したいと思います!
第1弾の今日は野菜業界1栄養がないとギネスに載ったきゅうりを使った『きゅうりと手羽の味噌ダレ炒め』のご紹介
【レシピ】
・手羽先 6本 関節で切断する
・きゅうり 2本
・すごダレ2号 大さじ4
・酒
1.きゅうりは麺棒などで叩いて食べやすい大きさにする。手に自信がある方はグー
で叩いちゃって〜〜
2.フライパンにサラダ油大きさ1を熱し、中火で手羽先を両面こんがりと焼く。
3.2に水カップ1/2入れ蓋をして5分間煮る。
4.3にきゅうり、酒大さじ2、すごダレ2号を入れて絡めて出来上がり
栄養価が殆どない、存在価値がない
と言われる(誰も言ってません
)きゅうりですが、中国人は夏の暑い日には水筒代わりにきゅうりを持って出かけるそうです!
↑私の笑い話と思ってませんか〜 お友達のウー・ウェンさんが言ってましたよ!(レシピ本
で)
でも私が行った時は街中で誰もきゅうりを食べてなかったな…
日本の水はおいしいので冷たい飲み物をよく摂るけど、水質の悪い中国では水分の多い野菜を食べて、消化の過程で上質の水分を体に染み込ませるそうです
きゅうりさん栄養がないない
と言ってごめんなさ〜〜い!!排泄作用があるカリウムも豊富に含んだあなたの偉大さがよくわかりました!
と、このくらいで前回の汚名挽回になったでしょうか!?∴ゞ(≧ε≦●)ブッ
それからレシピのすごダレ2号は明日ご紹介しますね
それでは、ステキな1日を〜〜